top of page
出展はこちら.jpg

​出展はこちら

2024年度はこちらは利用できません。

STEP1:ID番号が割り振られます

2024年度はこちらは利用できません。

STEP2:自分のID番号の欄に情報入力をお願いします

2024年度はこちらだけ試験的にお使いいただきたく思います。

STEP3:BEAVERに作品投稿をお願いします

2024年度大会よりホームページを一部活用した応募を試験的に行わせていただきます。今回、出展者の皆様には「①2月下旬にBEAVERへの作品投稿」と「②審査会当日の1次審査結果発表」の2つをHPからお願いいたします。

​応募資格

審査対象

応募方法

スケジュール

応募登録期間

審査について

出展はこちら

​応募規定

​応募資格

中国地方に属する大学、大学院、短大、高専などに所属し、建築、都市、ランドスケープに関して勉強している学生。ただし、出展対象作品は2024年度に制作された卒業設計に限ります。また指定された日時に模型搬入出でき、2025年2月28日の審査会に参加できること。

​応募方法

・出展を希望される方は大会HPにて3つのSTEPで応募登録をしていただきます。(2024年度はBEAVER投稿のみ)
・出展料はかかりませんが、模型の運送に関わる料金は自己負担となります。
​・登録ミス防止のため、登録を始める前に各STEPで必要となる情報(以下に記載)または画像データを事前に確認の上、ご準備ください。

​応募登録期間

STEP1.メンバー登録期間:2024年度はこちらは利用できません。
STEP2.出展者情報入力期間:2024年度はこちらは利用できません。
STEP3.BEAVER投稿期間:2024年2月22日(木)~2月28日(水)15:00

すべてのSTEPが完了していない場合は出展することはできません。(2024年度はBEAVER投稿のみ)
​※出展を辞退される方は2025年2月16日までにご連絡お願いいたします。

応募期間.jpg

審査対象

巡回1次審査にむけて

※出展者は以下のものを搬入指定日にお願いいたします。

【①パネル】A1サイズ2枚(横使い指定)

(必須)

・スチレンボードなどを使用し、パネル化したもの(1㎜厚程度
・1枚目右上にIDを表記してください(フォントサイズ24pt以上)
・文章のフォントサイズは12pt以上の使用を推奨します。
・パネルは模型後ろの段ボールパネルに高さ900㎜の位置で画鋲で設置します。

【②模型】展示スペース幅1000㎜×奥行1500㎜に収まるもの

(必須)

・模型の土台は各自で準備してください。搬入時の段ボール段でも構いません。模型の後ろに①パネルを置きますので、土台を合わせた模型高さは900㎜以下を推奨します。
・展示スペースを超過する作品に対しては、公平性の観点から展示をお断りする場合がありますのであらかじめご了承ください。

【③ポートフォリオ】展示スペース1000㎜×1500㎜に収まるもので表現方法は自由

・1枚目に「ID3桁」を表記(記載場所・フォント・ポイント数は自由)
・個人が特定されるような文章や画像などの挿入はおやめください。
・巡回1次審査結果集計時、ボーダーラインの作品審議に審査員が使用します。当日ない作品は、審査員によるボーダーライン審議がされない可能性があることをご了承ください。

EwDTxxgXMAA_VOF.jpg

搬入搬出スケジュール

​模型の搬入搬出は大学ごとに日程が指定されています。指定日時のご確認をお願いいたします。

2025年1月28日時点

搬入搬出日程 (1).jpg
スケジュール.jpg

審査について

●​巡回1次審査(上位12選選出)

日程:2025年2月28日(金)10:15~12:40(予定)
​会場:旧日本銀行広島支店
​1階展示室・3階展示室

※上記審査は非公開で行います。
​※上位12選選出審査終了後、全体ラインにて結果を発表いたします。(試験的にこちらのHPでも結果を開示させていただきます。

●上位12選の結果発表

公開2次審査進出が決定した出展者様には、ホームページにて巡回1次審査の結果発表後、以下の条件が達成されなければ、公開2次審査に参加することはできません。

・結果発表10分後の13:50までに旧日本銀行広島支店1階学生事務室に集合すること。
・学生事務室にはプレゼンデータとメインパースが入ったUSBメモリを持参すること。

※すぐに集合できるように、会場周辺で待機するようご協力をお願いいたします。
※学生スタッフがID・名前・作品名・USBデータの確認を終えた方から順次、模型の移動をお願いいたします。

●公開2次審査(賞の決定)

日程:2025年2月28日(金)14:30~
​会場:総合資格広島校 4階

・巡回1次審査通過者12人によるプレゼンテーション、審査員とのディスカッションによって各賞が決定いたします。

​公開2次審査にご用意いただくもの

【①】power pointを使用した発表スライド(3分)
※プレゼンテーション時間は3分となります。(質疑応答はそのあと3分間行います。)

​協賛企業

広島平和祈念卒業設計展は毎年たくさんの企業や大学のご協力のもと、​継続することができました。引き続き本卒業設計展を末永くよろしくお願いします。

特別協賛

総合資格学院.png

協賛(順不同)

株式会社あい設計.jpg
大成建設株式会社中国支店.jpg
中電技術コンサルタント株式会社.png
コンキャリ.png
清水建設株式会社.jpg
JCD.png
株式会社テクシードREFACTORY.png
USR.jpg

​サイト制作者

塚村遼也

ポートフォリオ.JPG

2023年度広島平和祈念卒業設計展 運営代表
​2020ー2026 広島大学

協賛していただいている企業様からの声もあり、​全国の卒業設計に並んで、大会ホームページを新設しました。末永くよろしくお願いいたします。

同時にInstagramも新設しました→
フォローよろしくお願いいたします
HP制作・ロゴ・パース制作の依頼もお待ちしております!!

  • インスタアイコン

2001年 岡山県生まれ
2020年 岡山県立笠岡高等学校 卒業
2020年 広島大学工学部第四類入学
​2024年 広島大学大学院先進理工系科学研究科建築学プログラム 入学

ロゴ2025カラー.png

広島大学
広島女学院大学
安田女子大学

実行委員大学

近畿大学
広島工業大学

福山大学
​山口大学

​旧日本銀行広島支店 〒730-0036 広島県広島市中区袋町5−21

@Hiroshima Diploma 2025

bottom of page